話題のビフィズス菌として注目されている、ビフィズス菌BB536。
現在知られている50種類ほどもあるビフィズス菌の中でも、最新の成分として期待されています。
ヒト由来の成分である点も、期待されている理由の一つ。
ここでは、ビフィズス菌BB536について、特長や効果、効果的な摂取方法や関連商品などについて紹介しましょう。
目次
ビフィズス菌BB536とは?
ビフィズス菌BB536は、赤ちゃんの腸内から発見されたビフィズス菌です。
誰でももともとお腹の中にビフィズス菌を持っていますが、生活習慣や食生活、加齢などによって減少してしまうことが多いのが問題とされています。
そのためビフィズス菌を意識して摂取することが注目されているのですが、一般的なビフィズス菌には腸内になじみにくかったり、熱や酸素に弱いものが多いのがネックです。
その点、ビフィズス菌BB536はヒト由来ですからヒトの腸内に適しやすく、熱にも酸にも強いのが特徴なのです。
ビフィズス菌BB536は、消費者庁から機能性関与成分として認可されています。排便回数を増やして、腸内環境を良好にするという効果が認められているのです。
そのため、ビフィズス菌BB536を配合している健康食品などは、機能性表示商品として認められている商品が目立ちます。
ビフィズス菌を配合している商品が数ある中、効果が認められている商品を見つける目安としてビフィズス菌BB536の機能性表示商品が役立つでしょう。
ビフィズス菌BB536はどんな効果が期待できるの?
ビフィズス菌BB536に期待される効果一覧
便秘、下痢の対策
花粉症やアトピーなどアレルギー対策
大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病
風邪、インフルエンザ予防などの免疫力を高める働き
コレステロールを下げる作用
エクオールを増やす
ビフィズス菌BB536に期待できる効果は、腸内環境を良好にして排便回数を増やし、悪玉菌が作り出す有害物質の発生を抑える整腸作用が代表的です。
腸内環境がよくなることから、腸に近い位置に多く存在している免疫細胞が活性化され、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状に効果をもたらしてくれる期待もあります。
免疫バランスを整えるために、ビフィズス菌BB536を役立てることも可能です。さらに、感染症を防ぐ働きにも期待できます。
大腸の表面にある細胞を保護し、外敵から腸を守ることで、ウイルスや病原菌の感染を防ぐことが可能なのです。
風邪やインフルエンザをはじめ、O-157などにも効果が期待されています。
他にも、ビフィズス菌BB536は潰瘍性大腸炎の緩和作用があるとされています。
免疫反応の異常反応が原因とされている潰瘍性大腸炎ですが、ビフィズス菌BB536によって大腸のただれや潰瘍などを抑えることができます。
意外なところでは、骨密度を高める効果にも期待されています。
腸内が酸性に傾くと、カルシウムが吸収されやすくなるため、骨が強くなる期待がもてるのです。
原因不明の難病といわれているクローン病に、ビフィズス菌BB536の効果が期待されているという説もあります。
腸内環境がよくなれば血行がよくなり、基礎代謝も活性化されますから、コレステロール対策にも効果が出てくるでしょう。
下痢や便秘など、腸内の不調によって起こりがちな症状にも効果的です。腸内環境を良好に保つことによって、大腸がんの予防も兼ねることができるでしょう。
女性ホルモンの増加に関わるエクオールの産生についても、ビフィズス菌BB536に期待が持たれています。
ビフィズス菌BB536の効果的な摂取方法は?
1日の目安摂取量は?
ビフィズス菌BB536は、実験において30gまたは100gの摂取を4週間続けたところ、被験者に排便回数や便性の変化が見られたといいます。
少量でも効果に期待できるのが、ビフィズス菌BB536のメリットです。
また、摂取から1週間程度で効果が出始めたのも、即効性に期待できる特徴といえるでしょう。
副作用はない?
ビフィズス菌BB536には、重篤な副作用は報告されていないようです。
ただし、人によっては過剰な摂取で下痢などになる可能性があります。一般的な摂取目安量はあくまでも目安ですから、自分に適した量を摂取できるように加減を見てとるとよいでしょう。
どんな食品から摂れる?
ビフィズス菌BB536は、市販のヨーグルトに含まれている場合もありますし、サプリメントでも各メーカーが続々と発売しています。
それぞれに商品の特徴が異なりますから、自分に合った食品を探すようにしましょう。
効果的に摂る方法は?
ビフィズス菌BB536は、例えば骨密度への作用に期待する場合は、ミルクカルシウムとの摂取で効果が高まるともいわれています。
また、風邪やインフルエンザなどの予防対策として摂取するのであれば、ウイルスが流行り出す1ヶ月ほど前から習慣づけておくのが効果的です。
日頃から免疫力を鍛えておき、いざというときに外敵に負けないような体にするというのが目的です。
摂るタイミングはいつが良い?
ビフィズス菌BB536は熱や胃酸にも強いといわれているものの、摂取した全ての菌が腸まで届くわけではありません。
少しでも多くの菌を腸に届けるためには、胃酸が薄まって影響を受けにくくなる食後に摂取するのが効果的だともいわれています。
ビフィズス菌BB536が摂れる商品(トクホ含む)は?
ここで、ビフィズス菌BB536を摂取できる商品を紹介しましょう。
ヨーグルト
デザートとしても、朝食代わりにも、小腹を満たしたいときなどにも便利なのがヨーグルトです。
ケーキやアイスクリームを食べるよりも、低カロリーで高たんぱくなのがいいですね。
ヨーグルト製品には商品ごとに様々な乳酸菌やビフィズス菌が使われており、中でもビフィズス菌BB536を使っている代表的なヨーグルトが、森永乳業のビヒダスプレーンヨーグルトBB536です。
トクホ(特定保健用食品)でもあり、ロングセラーの人気商品でもあります。無糖タイプと加糖タイプに加えて、脂肪ゼロタイプもおなじみです。
飲料
ドリンクタイプでビフィズス菌BB536が使われている商品には、やはり森永乳業のカラダ強くするのむヨーグルトがあります。
こちらは宅配専用商品ですが、母乳にも含まれていることで注目されているラクトフェリンも入っています。
機能性表示食品のビヒダスののむヨーグルトにもBB536が使われていますから、こちらのほうが買い求めやすいかもしれません。
ビフィズス菌BB536はサプリもおすすめ!
ビフィズス菌BB536は、サプリメントで摂取することも可能です。ヨーグルト製品では、脂肪や糖分を余計にとってしまう心配もあります。
その点、サプリメントであれば低カロリーでビフィズス菌BB536を摂取できる他、毎日のように買物に行く必要もありません。ビフィズス菌BB536が配合されているサプリメントを紹介しましょう。
ヘルスエイド ビフィーナS
ヘルスエイド ビフィーナSは、森下仁丹から出ているビフィズス菌BB536を配合したサプリメントです。
2週間の臨床試験で排便回数が増加したという結果が報告されており、1袋あたりに50億個分のビフィズス菌BB536が入っています。
人工胃液中でのビフィズス菌生存率は、約90%。20年以上もの販売実績があり、累計1,000万個以上も売れているサプリメントです。
ヘルスエイド ビフィーナSは、耐酸性の3層構造から成るハイパープロテクトカプセル内にビフィズス菌BB536を閉じ込めています。
だから、より胃酸にとけずに腸へと運ばれていくのです。胃を通過すると、カプセルがとけてビフィズス菌の姿で腸内に届きます。個包装で便利な、機能性表示食品です。
ビフィリゴ10000
ビフィリゴ10000は、1日2粒で20億個のビフィズス菌BB536と1兆個の乳酸菌EC-12を一緒に摂取できるサプリメントです。
機能性表示食品として発売されており、手軽に大量のビフィズス菌と乳酸菌をとれることが専門家からも評価されています。
ビフィリゴ10000は、優れた品質と核心的な商品であることを表彰するアジサゴールデンスターアワードを受賞しています。
ビフィズス菌と乳酸菌に加え、それらを倍増させてくれるイソマルトオリゴ糖が2粒中に120mg配合されている点にも注目です。
ファンケル 快腸サポート
ファンケル 快腸サポートは、2粒あたりに生きたビフィズス菌BB536が50億個分配合されているサプリメントです。
ファンケルの機能性表示食品で、合成着色料や保存料を使用していないこだわりがあります。
体内効率を最優先しているファンケルでは、ファンケル 快腸サポートにも生きたままで腸まで届ける工夫をしています。
耐酸性のカプセルを使用したうえで、カプセルの中でも菌を生きたまま保護する加工をしているのです。ファンケルでは、無期限で返品が可能な点も見逃せないポイントです。